多くの企業でシステムのクラウド移行が進んでいる近年、移行先として多くの企業が選んでいるのがAWSです。しかし、クラウド移行はしたものの、AWSに関する専門知識不足などでAWSを最大限活用できていない方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、AWSを最大限活用していくための手助けとなるAWSサポートと、AWSの運用をサポートしてくれる、いくつかのツールを紹介していきます。
目次
AWSサポートとは
AWSサポートとは
AWSサポートとは、AWS利用者なら誰でも利用できる、無料の公式サポートサービスです。サポートに問い合わせができるほか、サポートフォーラムの閲覧・投稿や、AWSを活用するための資料の閲覧などが可能です。
無料で誰でも利用できる「ベーシック」プランのほかに、4つの有料プランが用意されており、有料プランではより手厚いサポートを受けることができます。
- ※ 本記事は、以下のAWS公式サイトより情報を引用しています。
AWSサポートの4つの有料プラン
AWSサポートの有料プランは、用途に応じた4種類です。ここからは、各種プランの用途や具体的なサービス内容を紹介していきます。それぞれのプランでできることを理解したうえで、目的に合ったプランを選ぶようにしましょう。
デベロッパー
「デベロッパー」プランは、有料プランの中で最も安いプランです。技術的な問い合わせは無料のベーシックプランではサポートの対象外となっていますが、デベロッパープラン以上のプランではサポートしてもらえます。また、このプランでは、営業時間内ならWebでの問い合わせが可能で、システム導入中にさまざまなテストを行いたい場合など、開発環境でいろいろ試してみたい人向けのプランとなっています。
ビジネス
「ビジネス」プランは、AWSで本番環境を運用している人向けのプランです。年中無休の問い合わせに対応しているほか、チャット対応も可能です。本番環境での突発的なトラブルへの対応が必要な場合は、ビジネスプラン以上のプランに加入することをおすすめします。
エンタープライズ On-Ramp
「エンタープライズ On-Ramp」では、ビジネスプランよりもさらに手厚いサポートを受けることができます。最大の特長は、ビジネスにクリティカルな影響を与えるシステムがダウンした場合、30分以内に応答してくれる点です。30分以内というのはあくまで目安のため、必ずしも時間内に応答してもらえるとは限りませんが、スピーディーな応答が期待できます。本番環境をAWSで運用していて、もしシステムに障害が発生した場合、極めて深刻な事態になることが懸念される人向けのプランといえるでしょう。
エンタープライズ
「エンタープライズ On-Ramp」プランとの違いは、クリティカルなシステムダウン時の応答時間の速さです。「エンタープライズ On-Ramp」プランの30分以内に対し、本プランは15分以内とさらに迅速な対応が期待できます。その他にもテクニカルアカウントマネージャーによるシステム監視を受けられるなど、万全のサポート体制となっています。
なお、AWSサポートの各種プランについては、以下の記事で詳しく紹介しています。興味のある方はあわせてご確認ください。
AWS活用法 | AWSサポートプランの種類(無料・有料)と確認しておきたいポイント
AWSサポート利用時の注意点
続いて、AWSサポートを利用する際に注意すべき点について紹介します。
問い合わせにはある程度の専門的な知識が必要
最初に注意すべきは、問い合わせをするにあたって、AWSに関する最低限の技術的な知識が必要になる点です。知識がないままに問い合わせをするのは困難なため、知識がなければ有料プランに入っても十分な恩恵を受けられません。特に運用が安定していない時期は、サポートのやり取りにかなりの時間がかかってしまいます。
有料プランに加入する場合は、AWSに関して最低限の知識を持ち合わせている前提のサービスだということを理解しておきましょう。
AWS外の問題についての問い合わせはできない
もう一つ注意すべきは、OSやミドルウェアなどで問題が発生しても、AWSサポートでは対応できないという点です。AWSサポートは、AWSが提供しているサポートであり、基本的なサポート範囲はAWSがカバーしている範囲内に限定されます。
ネットワーク回線の問題や、ハイブリッド環境を採用している場合のオンプレミス側の問題などには対応できません。技術的な問い合わせをすべてAWSサポートで解決できるわけではない、ということを理解しておきましょう。
AWSが提供しているマネジメント・ガバナンスサービス
AWSの運用に際しては、問い合わせのサポートだけではなく、AWSが提供しているさまざまなサービスを活用することも重要です。AWSは、効率的に運用するためのさまざまなマネジメント・ガバナンスサービスを提供しています。今回はTOKAIコミュニケーションズでAWSを利用すると仮定(リセールサービス利用、Partner-Led契約締結)し、サービスをご紹介します。
- ※ 今回ご紹介するサービスは、リセールサービスやPartner-Led契約をしていなくても利用できます。
AWS Cloud Formation
「AWS Cloud Formation」は、環境構築にかかる負担を削減してくれるサービスです。本サービスを活用すれば、環境構築時にリソースの設定などをテンプレートとして保存できます。よく使う設定をテンプレートとして保存しておけば、環境構築にかかる時間の大幅短縮が見込めるでしょう。
AWS OpsWorks
「AWS OpsWorks」はAWS環境の自動構築を助けてくれるサービスです。通常、AWS環境ではソフトウェアのインストールやアプリケーションのデプロイを自動化するためには、ユーザーがスクリプトなどを作成する必要があります。ただ、本サービスを活用すれば、サーバーの設定やデプロイを簡単に自動化できるため、運用にかかる管理コストの削減が可能です。
AWS Cloud Watch
AWSのリソース監視ツール「AWS CloudWatch」は、各種サービスのCPUやネットワークのトラフィック量などを監視してくれるほか、取得した情報を加工してグラフで確認するといった機能も用意されています。AWS CloudWatchのサービスの一つ、「AWS CloudWatch Logs」を活用すれば、ログの収集や分析、ログローテーションの設定なども行えます。
AWS Marketplace
「AWS Marketplace」は、AWS用のサードパーティ製のソフトウェアやサービスを購入し、利用できるオンラインストアです。提供されているソフトウェアは多岐にわたり、ユーザーが作成したさまざまなAMIを購入できます。さまざまなソフトウェアが導入されている環境を手軽に入手できるといった利点のほかにも、他のユーザーが構築した環境を見て、自身が環境構築する際の参考にできます。
まとめ
ここまで紹介してきたAWSサポートやマネジメント・ガバナンスツールをうまく活用できれば、効率的なシステム運用を実現できるでしょう。しかし、そのためにはある程度の専門知識が必要となります。AWSサポートに自分で問い合わせをしたり、これらのサービスを活用したりするのが難しいと感じた場合は、AWS運用代行サービスの利用検討をおすすめします。なお、TOKAIコミュニケーションでは「AWS運用管理サービス」を提供しています。興味を持たれた方は、お気軽にご相談 ください。
関連サービス
おすすめ記事
-
2020.06.23
Amazon Connectで在宅勤務でも対応できる問合せ窓口を立ち上げてみた
-
2020.08.17
Datadogで実現するモニタリングとオペレーションのオートメーション化
-
2020.04.27
Amazon FSx for Windows ファイルサーバーへの移行と活用方法
-
2020.06.11
Amazon WorkSpacesとは?その特長をまとめてみた
-
2020.06.23
AWSのDevOpsサービスと当社マネージドサービスを活用したDevOpsの実装①~概念編~